![]() |
2022年店舗を新築致します。 |
![]() |
旧店舗は1964年の東京オリンピック の年に開店しました。57年間ご愛顧いただき、 誠にありがとうございました。 2022年秋に新装開店致します。 それまで奥の作業場で営業いたします。 ご不便をお掛けいたしますが よろしくお願いいたします。 |
ただ今この状態です。 |
![]() |
車で来店のお客様は千葉信用金庫さんの駐車場にお止めください。 短い時間の利用をお願いしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベビーふとん | 左が ベッド用 薄い敷きふとん |
敷ふとん |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼寝・長座布団 | 和風のがら | 洋風のがら |
大河ドラマの中で驚きの発見 |
![]() |
第9回 桜田門外の変 橋本左内が捕まる場面の中に飛び上がるような看板を見つけた。 江戸の長屋と思われる所に、『綿打直し致します』の看板。 人物の脇にはっきり分かるように写されている。 長く探しているのだが、ふとん屋という店舗の存在は確認できない。しかし『綿打直し』の職人がいたことは分かっている。 それにしても時代劇の小道具として使われてうれしい。 でも誰も気づかなかっただろうな。私の周りでも私だけが大騒ぎでした。下の動画。中国での布団づくりで使われた道具を使って、この『打直し致します』が行われていた。 井原西鶴の日本永代蔵に出てくる話と密接に絡んできます。 |
昔の中国のふとんづくり再現、ビックリな動画です |
![]() |
綿の種を差し上げた方から動画を教えていただきました。 日本では江戸時代に使われていた道具の使い方がわかるものです。NHKのBSの放送番組もビックリでしたがふとん屋にとって 外国(中国)でのふとん制作を初めて知る驚きの動画です。 以下にその動画のアドレスを貼り付けますので見てください。 https://www.youtube.com/watch? 何故そんなに驚いているかはこのページ井原西鶴『日本永代蔵』 を読んでいただければわかります。 ただし布団の制作方法は全く異なります。 日本ではワタを輸送し易くするために活躍しました。 |
浮世絵(鈴木晴信・ワタ繰り)僧正遍照の和歌の謎 |
![]() 大きな画像で見ていただけるようにリンクを付けました。 アメリカの博物館の英文の謎解きものっています。 この道具を使ったことのない外国人にはさすがに謎を解ききれなかった、現代の日本人にとっても状況は同じか。 相当悩んで、ちょっと的が外れているのです。 |
この浮世絵は収穫したワタから種を取り除く作業の様子です。 『ワタ繰り』と言います。絵の上方に文字が書かれています。 僧正遍照が出家する時に詠んだ和歌です。 たらちねは かかれとてしも むばたまの 我が黒髪を なでずやありけむ 母はまさかこのような事になると思って 幼い私の黒髪を撫でたのではなかっただろう。 和歌の内容はわかりましたか。絵との関係はいかがですか。 じつは絵と文字情報だけではこの謎ときはできません。 絵中の『ワタ繰り器』を使ってみて初めて謎が解けます。 この道具は店頭に用意しています。 ぜひお越しの際お試しください。きっとわかります。 江戸時代の人のユーモアにクスリと笑えます。 |
散歩の途中やお買い物のついでにお立ち寄りください |
![]() |
中ワタの説明用に写真を撮ったのですが、 誠に 残念ながらすべてが白にしか写りません。 ワタの感触だけはどうしても、どうしても触っていただくしか伝えようがありません。 色々なワタの見本を準備しましたので ぜひ店頭で木綿ワタに触って体験下さい。 その独特の感触に思わず声が上がります。 |
木綿ワタのふとんのお手入れのすすめ ー打ち直しについてー |
![]() |
ふとんの打ち直し 毎日お使いのおふとんに、汚れが目立っていませんか。打ち直しをすると、さっぱりしたふとんになります。 最近原綿を加えた新しい方法を始めましたのでお試しください。 もし処分をお考えの場合、一度ご相談下さい。ワタが使える・使えないの判断は無料でいたします。 詳しくは打ち直しのページにどうぞ |
羽毛布団のお手入れのすすめ。 ー羽毛ふとんも直せますー |
![]() |
こんな症状がありませんか。 @側生生地が汚れた。特にえりもと。 A羽毛の偏りが見られる。 B細かい羽毛の吹き出しが見られる。 こんな場合羽毛ふとんのリフォームをお勧めします。 中の羽毛をとりだし洗浄してゴミを取り除き、新しい生地に入れ直します。 新品同様になりますので、処分を考える前にぜひお問い合わせください。 左の写真はキルトの中の羽毛が偏ってしまった状態、静かに広げてみると偏りがあると解ります。 詳しくはこちらのページにどうぞ |